金曜日のお昼からうずうずしまくりで・・・
グーグルマップにて採集地の地図と標高を確認金曜日の夜の異業種懇談会(定例飲み会)で、同行者を募るも皆別件有り。
その後の夜遊びの会も無し。皆とっとと帰宅した。
朝起きて決心がついた。単独で強行だ!
7時前に自宅を出発。
車内の仏様のお供えのお花を取り替えて出発途中事故渋滞に捕まるも、どーせ単独行動なんだからと余裕でポッドキャストを聞きながらしばしのろのろ運転を楽しむ。
郊外に出ました。いいお天気です。
おっと!記念すべき一万一千百十一km何度も書きますが今回は単独行動なので、前回のタコ捕れエリアをトレースあんど+αであります。
まずは、ネブトの木
今回もいてくれました チェリフェルネブト♂32mm
その足元の木屑をどけてみました おなじく22mm
おしりだけ見えていますが、引っ張り出せませんでした。♂のネブトに違いないと思います。♀とすれば大き過ぎます。
ちょっと奥まで移動。
古い鉄橋です。 車で渡るのはちょっと勇気がいります。この先は果樹園になっていたので車では入っていきませんでした。
続いてヒラタの木へ
今回も川越え前回よりも道が乾いていて走りやすいなぁと思ってたのですが
お尻振り振り、底はガタゴトのオフロードでした。
木をまずは通り過ぎ、その奥地をちょこっと探索しようかと入っていくと
立派な川でしたこれは無理。Uターンです。向こう岸にはちゃんと道が繋がっています。
本番
タコ捕れの木
まずは チェリフェルネブト♂27mm前回の樹液部分は乾いていて何もいませんでした。木の回復力って凄いですね。
ぐるっと木の周りを1周してみます。
3m弱のところに凄く違和感のある部分がありました。
強烈な違和感の正体あわw3あわ・・・(慌てふためいた心境を表現)よっしゃ、道具の用意を・・・
と、気持を入れ替え少し目線を変えると
ヒラタクワガタ ♂62mm今日もありがとう。ここから引っ張り出すのにも苦戦を強いられました。
で、ご紹介
おなか
シバツヤクワガタ ♂ 62mm Odontolabis siva siva
オオアゴは小歯型見つけたときは、いろんな物が頭に浮かびました。カブトのめすかな?ヒラタの巨大なメスかな?その他のメスかな?でかいなぁ・・・ほんまでかいなぁ・・・
ヒラタとシバツヤの長さ自体は同じなのですが、あごの割合がヒラタ1/3に対してシバツヤ1/8で、その胴体の大きい事と言ったらヒラタさんはかなりスマートですね。
オオアゴを使って木を齧りそこから染み出した樹液を吸っていたようです。オオアゴにおが屑が付いているのが3枚目の写真でわかります。
1匹目のネブトの写真を撮りリリースしに行くと、また別のネブトが
チェリフェルネブト ♂ 30mm (奥)左手は証拠の27mm
まだいないかなぁと木を見上げていると
いた!ペアでした。
ヒラタクワガタ ♀ 34mm
ヒラタクワガタ ♂ 53mmさらに・・・
いた!!(中央の黒い点、見えなかったらすみません)
ヒラタクワガタ ♂ 53mm・34mmちなみにこんな感じのところです。
悪路とうしやんの虫捕り仕様車(愛称募集中)おまけ
新規開拓地候補だったのですが・・・滝は綺麗でしたよ。
今回は単独での採集で心細かった事も多かったのですが、単独でしか味わえない判断する面白さを充分満喫して帰路につきました。
また、現地の人々は都会のようにすれてなく、出会って話すたびに軟らかい気持にさせてくれます。
ま、え~加減なところは国民性でしょうが・・・
最後に、最初のネブトの木と鉄橋の間で出会った人によると、この辺りには片牙のゾウが生息しているらしくニュースにもなったそうです。こわっ・・・
-------------------------------
本日の成果
チェリフェルネブトクワガタ ♂5
ヒラタクワガタ ♂4♀1
シバツヤクワガタ ♂1
ワールドクワップ2009
3目(上記3目)
-------------------------------