母の日はきっちゃんと山にお出掛けです。
前回このような光景を目にしました。
自虐マニア標高差約450m距離にして8kmのコースを自転車で走っている人が数人。
そこで、自転車が趣味のきっちゃんにチャレンジしてもらう事にしました。
【Youtube動画】きっちゃんのメタボ対策編相当きつかったらしく、それでも頂上から折り返して来たきっちゃんは自転車を片付けた後はほとんどの時間車中待機で私一人でぼちぼちと探索を行います。
オトシブミのゆりかご@ピンボケよくよく観察してみると、数ヶ所でゆりかごが確認出来ました。意識をして探したのは本日が初めてですが結構たくさんあるもんなんですね。そして
オトシブミ成虫 【Youtube動画】オトシブミの類は、実物を見るのは初めてで生涯初採集です。
ルッキングをしながら標高を上げていきます。途中、数箇所から樹液が流れ出ている木があり丹念に観察しましたが樹液部分には昆虫の姿が確認出来ず、その木にいた
セミを捕獲し観察していると頭上でブ~ンという大きな羽音が聞こえました。見上げてみると大きなタマムシの飛行形です。残念ながらはるか彼方へ飛んで行ってしまいました。前回捕獲した種は無視する事とし探索しながら山を登り標高500mの行き止まりに到着しました。ネットフェンスに黒い塊が付いていますが、大きいのでまさかとは思いつつ確認しに行きますと・・・
超想定外のアトラスオオカブト♀今まで2時間半、250kmの移動をして探索をしていた、それも夜ライトトラップに飛来してくる個体しか確認出来ていない
カルコソマ系カブトムシが1時間、100kmのひょっこり山に生息しているとは・・・先週に続いて違う意味での
“アンビリバボ~”です。
今度は山を下りながら探索です。何かを感じ(この何かが聴覚なのか視覚なのかよくわからないのです)ふと振り向くと1本の10mほどの高さの木の周りを飛び回っている個体が確認出来ます。飛行形からすぐにタマムシとわかります。今回は高さといい飛び方といい捕獲出来るチャンスかもしれない。そう思って行ったり来たり見えなくなったりするタマムシを待つ事約30分。とうとうネットが届きそうな葉にタマムシがとまりました。ダッシュで藪漕ぎをし、木に近寄ります。いける。慎重にネットの柄を伸ばして、思い切ってネットを被せます。
やた~!!
タマムシ大きな目です。この顔が凄く可愛いと思うのは私だけでしょうか。
さらにもう1頭
こちらは擬死アカメガシワの葉にとまっているのを慌ててネットインしました。写真を撮れるチャンスだったと思った時にはすでにネットの中でした。こちらは少し目が小さいですね。
ライトトラップの設営をしていたら、この方が道を横切りました。
飛ぶような感じではないな色んなムシがいるものです。
7:00PMライトトラップを開始しました。今回は白幕と白いビニル傘、そしてLEDランタンを補助具として使いました。HIDライトで誘われた虫は見事に傘の中へと落ちていきます。しかし小さなコガネムシとカミキリ2種4頭というまたまたしょぼい結果に終わってしまいました。
蛾も甲虫も小さい今夜のライトトラップしかし、カルコソマ系カブトムシやタマムシ、オトシブミ等、自分としては満足出来る結果が出ましたので、今後もこの場所に通ってみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日の成果
アトラスオオカブト♀1
カミキリムシの仲間
タマムシの仲間
オトシブミの仲間
この山は並みの自転車と自転車好きでは上がれないと解った事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー