カリバチの観察中・・・
色んなカリバチを観察していたら少し違和感のある種が林道の地面近くを飛んでいました。
この場所は砂質の岩で出来た坂道となっており、もともと雨季の水道だったところを林道として利用したんだろうと・・・1mほど切り取られた崖状の壁面に沢山の巣穴状のものが有り色んな種類のカリバチが見られます。

カリバチ・・・なの?
詳しい方はもうお気付きかと・・・^^
普通のハチが
ぶぅぅぅうぅうぅぅうぅぅぅ~~ん
という羽音で飛ぶのに対して
ぶぅん ぶぅん ぶぅん ぶぅん ぶぅん ぶぅん
という羽音で飛んでいるのが印象的でした^^

スカシバの仲間
完全にハチ擬態ですね。
この様に真上から見るとハチのような違うような・・・って感じなのですが飛んでいる姿と次の写真は蛾と言うよりはハチですね。

蛾の眼じゃないよね^^
スカシバは花の蜜を吸うのでしょうが、お腹いっぱいになったらカリバチの行動を真似て過ごすのでしょうかね。面白いですね^^
この場所は砂質の岩で出来た坂道となっており、もともと雨季の水道だったところを林道として利用したんだろうと・・・1mほど切り取られた崖状の壁面に沢山の巣穴状のものが有り色んな種類のカリバチが見られます。

詳しい方はもうお気付きかと・・・^^
普通のハチが
ぶぅぅぅうぅうぅぅうぅぅぅ~~ん
という羽音で飛ぶのに対して
ぶぅん ぶぅん ぶぅん ぶぅん ぶぅん ぶぅん
という羽音で飛んでいるのが印象的でした^^

完全にハチ擬態ですね。
この様に真上から見るとハチのような違うような・・・って感じなのですが飛んでいる姿と次の写真は蛾と言うよりはハチですね。

スカシバは花の蜜を吸うのでしょうが、お腹いっぱいになったらカリバチの行動を真似て過ごすのでしょうかね。面白いですね^^
スポンサーサイト
| 未分類 | 12:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑